ホーム不動産業者様向け 各種サポート宅地建物取引業免許申請サポート

宅地建物取引業免許申請サポート

宅地建物取引業新規の免許申請

【宅地建物取引業とは】
宅地建物取引業(宅建業)を営もうとする者は、宅地建物取引業法(宅建業法)の規定により、知事又は国土交通大臣(大臣)の免許を受けることが必要です。
宅建業とは、不特定多数の人を相手方として宅地又は建物(宅地建物)に関し、以下の○印の行為を反復又は継続して行い、社会通念上、事業の遂行と見ることができる程度の業を行う行為をいいます。
区分 自己物件 他人の物件の代理 他人の物件の媒介
売  買
交  換
貸  借

知事免許と大臣免許は事務所を設置する場所により異なりますが、免許の効力に差異はなく、全国どの地域においても宅建業を営むことはできます。
1つの都道府県内にのみ事務所を設置する場合は都道府県知事免許となり、2つ以上の都道府県に事務所を設置する場合には大臣免許となります。

【宅建業免許の申請要件とは】
1.免許申請者が欠格要件に該当していないこと。
2.申請者が法人の場合には「商業登記簿」の事業目的に「宅建業を営む旨」の登記がされていること。
3.申請者の商号又は名称が「法律によって使用を禁止」されていないこと。
4.宅建業を営業する事務所(本店を含む。)に代表者又は政令使用人が常勤していること。
5.物理的にも社会通念上も独立して継続的に業務を行うことができる施設を有した事務所を構えていること。
6.「常勤性」と「専従性」の二つの要件を充たした専任の宅地建物取引士を設置していること。
7.営業保証金の供託又は保証協会に加入していること。
(7.は申請時ではなく宅建免許交付後の営業開始の条件)

宅地建物取引業更新(変更)の免許申請

宅建業の免許の有効期間は5年間です。
有効期間は、免許日の翌日から起算して5年後の免許応答日までです。
このとき、有効期間の最終日(免許満了日)が日曜・祝日などであるかどうかにかかわらず、満了日をもって免許は失効し、満了日の翌日からは宅建業を営むことができなくなりますので、 免許の有効期間満了の日の90日前から30日前までの間に更新の免許申請手続きをすることが必要です。

更新申請の前に変更事項があるかないかを確認して、変更がある場合には変更届出書を作成して、許可行政庁に事前に届出るか、又は更新申請書を提出する際に一緒に届け出なければなりません。

なお、届出事項に変更がある場合は、変更が生じた日から30日以内に変更届を提出しなければなりません。
ページの先頭へ
S